大正14年形分岐器

提供: 保線ウィキ
2015年7月24日 (金) 15:41時点におけるS2technologies (トーク | 投稿記録)による版 (1版 をインポートしました)

(差分) ←前の版 | 最新版 (差分) | 次の版→ (差分)
移動: 案内検索
たいしょう14ねんがたぶんぎき
TAISHOU-14-year shape turnout
37kgレールで製作された8番の大正14年形分岐器。

大正14年形分岐器とは、大正8年から大正14年までの間で、鉄道省大臣官房研究所軌道係にて規定された分岐器である。

大正14年形分岐器の経緯

明治時代・大正時代に全国に敷設された旧形定規分岐器の欠点が、次第に明らかになってきたため、大正8年から大正14年までの間で、当時の鉄道省大臣官房研究所軌道係によって、日本独自の技術により新しい分岐器が設計され制定された。

この時代に制定された分岐器を総称して大正14年形分岐器と呼んでいる。

大正14年形分岐器には、達597号で制定された30kgレールおよび37kgレールの定規分岐器と、準定規分岐器と呼ばれた50kgレールの分岐器がある。

大正14年に制定された分岐器は、短尺レールが使用された。そして、昭和9年と昭和10年に長尺レールを使用した分岐器も制定された。

これらの分岐器は、戦後、ウイットねじNレール用分岐器が設計されるまで、標準形の分岐器として大量に敷設された。今でも、下級線区や側線に現役で使用されている。

旧形定規分岐器と大正14年形分岐器の比較

旧形定規分岐器と大正14年形分岐器のおもな相違点は、

などの改良が見られる。

大正14年形分岐器の特徴

大正14年形分岐器の特徴は次のとおりである。

以上の大きな特徴がある。

これらの特徴は、コスト的には有利である反面、構造的な弱点があり、分岐器の軌道狂いが発生しやすく、分岐器の部品の摩耗が比較的早く、また、ファングボルトにて固定されているため、交換が困難である欠点がある。